「バルト三国を縦断したい!から方法を詳しく知りたい!」
「リトアニアから北上して、エストニアまで行きたい!」
などと思ってこちらの記事へ辿り着いた方!
ありがとうございます!
こちらの記事では、バルト三国の縦断の物語、というか、僕の移動方法や予約方法まで徹底的に解説!読み終わっているあなたは、きっとバルト三国なんてへっちゃら状態です。
ということで、ぜひ最後までお付き合いください!
僕は、オランダからリトアニアに入って、エストニアからへという北上ルートでした。ので南下ではなく、北上していく方法の解説となります。予約サイトは参考にできるかと思いますが、あらかじめご了承ください!
…とその前にバルト三国の難易度は高い??
バルト三国って、ぶっちゃけそんなにメジャーじゃないですよね。
なので、実際難易度じゃ高いのか、気になりません?
結論、簡単です。
事前にバスのチケット予約・印刷さえしとけばもう何ら問題はありません。
ちなみにですが、「印刷する」、というのがポイントみたいですね。他のブログ記事を見ても、印刷していないと乗れない可能性もある!と明記されているものがあったので、ぜひチケットは印刷を!
僕が乗るときにも、チケットに記載のあるQRコードを読み込みされていたし、他の方で印刷していない方はいなかったので…。日本の高速バスのようなノリではいけないようですね。つら。
もし印刷ができない場合は、ホテルのフロントの方に印刷依頼が良いかと!
バルト三国の方々、基本親切なので、問題ないはず!(知らんけど)
【スポンサーリンク】
バルト三国への効率的な入り方と出方
こちらは、他の国から、バルト三国のいずれか(縦断なので、エストニアかリトアニアかと思いますが!)に入る、もしくはバルト三国から出方を解説。
なので、日本から直接バルト三国へ入る!って方は飛ばして読み進めてください。
効率的な方法とは、ズバリ、エアバルティックを使うこと!空路で入ってしまう、ということですね。
この航空会社を使えば、だいたい有名都市ならバルト三国に入れそうな感じでした!
バルト三国って場所が微妙なので、陸路だと難しいし、船ならヘルシンキから行けるけど、、、ってなるんですよね
そんなときに便利なのが、このエアバルティックなのです。乗り心地は、LCCみたいな感じで、まあ価格はそこまで安くないかなーってところ。
飛行機を使うと、空港〜市内の移動が面倒だったりするんですが、北のタリンも南のビリニュス も市内までの距離が10~20分なので余裕なんです。
予約方法やレビューを書いた記事>>アムステルダム~バルト三国ならエアバルティックでした。搭乗レビュー!
これ読んでていただければ、雰囲気をつかむこともできますし、予約までできるようになっているので、ぜひ!!!
ということで、バルト三国(僕はビリニュス )に入ったのでお次は、ビリニュス(リトアニア) 〜 リガ(ラトビア)の移動方法を解説します!
ビリニュス〜リガの移動方法は??
ここはちょっと特殊でした。
ビリニュス〜リガへ直接いけば、ただ電車だったりバスを予約すれば良いんですけどね。
バルト三国へ行く方は、リトアニアの十字架の丘に寄る方がほとんどではないかなと思うのです。
十字架の丘の写真!そう、これ。


え、知らなかった!という方。超衝撃的だったので、ぜひ行ってみてくださいね。
僕はこういうルートで行きました!
ビリニュス
↓電車
シャウレイ
↓バス
十字架の丘
↓バス
シャウレイ
↓小型バス
リガ
まあ、簡単っちゃ簡単なのですが、、、一個注意がありまして。
それは、シャウレイ〜リガのバスが取れない可能性があるのです。ここのバスを取るは地球の歩き方にも難関と明記されてあります(笑)
というのも
・ミニバスなので16人乗りくらいとそもそも乗れる人が少ない
・シャウレイが始発じゃないので到着時にかなり人が乗っている
・当日予約はできず、運転手からチケットを直接購入。
なので、かなりの運頼り。
だったら、事前予約しておけば良いじゃん!って思うのですが、、、てか簡単に予約できるならしてるし!って突っ込みたいw
このサイトから予約が便利!と書いてあるものの、どうやって予約していいのかわからない始末。
ちゃんと乗れた方は、現地の券売機見たいなもので買っているし、、、八方塞がりでした。
僕は運よく、当日チャレンジでなんとかいけたのですが、バルト三国着いたらバス会社の方やホテルのフロントの方に相談が良いです!
この区間の詳細は別記事に書いたので、ぜひこちらのご覧ください>>【2018年11月版】1日でビリニュスから十字架の丘に寄って、リガに抜ける方法を解説!
リガ〜タリンの移動方法は??
ここの移動はめちゃくちゃ簡単です。
特に途中によるところもないので、普通に直通のバスを取るだけ!
LUX expressのバスが間違いないです。
理由↓↓
LUX Expressサイトはこちら。
予約したチケットに席のナンバーも乗り場の番号も記載がされていたので、超楽でした。余裕。
リガのバスターミナルはこんな感じで
電子掲示板に自分の乗る便も記載されるので、余裕〜!

全体の時刻表や

簡単な売店も!ちなみにここもWi-Fiサックサク。

乗り場はめちゃくちゃわかりやすくて

もちろん乗り場にナンバーがふってあり

このように電子掲示板がここまでついているので間違えることもないでしょう!
タリンの綴りがエストニア語だったり、ラトビア語だったりするので、そこがちょっと戸惑うかもしれません。ほとんど綴りは同じですが、ちょっとちがかったりするのでその場で調べればOKですね!WiFiもあるので!
ちなみにバスは、超乗り心地が良かったです、、、
ラトビアのリガから
エストニアのタリンまでの
バスが快適すぎる!大手のLux Expressのバス。
✔️座席、足元広い
✔️モニターで映画・音楽楽しめる
✔️WiFi無料でサックサク
✔️USB、コンセント有り
✔️コーヒー無料国またぐのにこれで
16ユーロやで。2,000円くらい。陸つながりバンザイ。 pic.twitter.com/A0TR8tgZX0
— しん@トラベルデザイナー (@tabasco0914) 2018年11月11日
タリンのバスターミナルはこんな感じ!

どちらもコンパクトなので、迷うことはないかと思います。
【スポンサーリンク】
バルト三国縦断は簡単!
時間にルーズなイメージのヨーロッパですが、遅延することもほっとんどなく、行くことができました!
バルト三国へ行くような方はある程度旅慣れた方でしょうし、この区間で戸惑うことはないかなあ〜という感覚。
ただ先ほども強調して書きましたが、十字架の丘によるなら、シャウレイ〜リガの移動は本当に。本当に。入念に準備してください。旅行中にトラブルると、時間もお金も無駄にしますし、、、
ということで、こちらの記事があなたのお役に立てたらめちゃくちゃ嬉しいです!
以上、トラベルデザイナーの
シン(@worldtips0106)でした!